詳細情報
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ALTとの打ち合せの大切さ
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年1月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ALTのよいところ なんといっても発音だろう。私の学校のA LTは日本人だが中学の英語教師なので,発音が大変きれいで正確だ。発音を確認してもらうだけでも,英語の授業の質がぐっと上がる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ダイアローグの状況設定とネイティブの響き
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「ALTと行う小学校英会話の授業」指導案を活用し,ALTと息ぴったりの授業をしよう
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
担任が主導権をにぎること。ALTの役割を明確にすること。
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
主導権を握りながら,ALTのプライドも尊重して
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
落としてはいけないポイント5
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ALTとの打ち合せの大切さ
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る