詳細情報
向山実践の原理・原則 (第148回)
伴、谷両氏の七段昇段 嵐のように続く長い長い長い拍手
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSS授業、夢の競演でのできごとである。 終了近くになって、私は「突然ですが」と言って、次のように発言した。 「本日の模擬授業、及び、本日までの実践をふまえ、伴君、谷君を七段に昇段させます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 148
伴、谷両氏の七段昇段 嵐のように続く長い長い長い拍手
教室ツーウェイ 2006年7月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
アンペイド・ワークとジェンダー―「市民」教育の必要性
解放教育 2003年1月号
実践事例
短なわ スキップ跳び 後跳び
後スキップできますか?
楽しい体育の授業 2000年11月号
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
日本の国家像―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
実践事例
短なわ 交差跳び 後跳び
リズム、タイミング、体の動きで後ろ交差跳びをしよう
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る