詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【理科】理科を学ぶことの意義や有用性を実感させる
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実社会・実生活との関連を重視 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」に次のようにある。 理科を学ぶことの意義や有用性を実感する機会をもたせ、科学への関心を高める観点から、実社会・実生活との関連を重視する内容を充実する方向で改善を図る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
「理科は感動だ!」を実感させる授業
教室ツーウェイ 2015年1月号
教科別 私の授業システム
理科
たっぷり実験、プラス入試対策もばっちり
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
22 ノートを見ていい小テストでできるようになった事例
わからないところをできるようにする…
教室ツーウェイ 2012年7月号
理科の指導技術セレクト6
【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
教室ツーウェイ 2012年5月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
子ども熱中、間違いなし。
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科の改善での注目点
【理科】理科を学ぶことの意義や有用性を実感させる
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る