詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【中学校英語】中学でも「聞き話す」音声中心の言語活動が重要
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 音声面中心のコミュニケーション活動 中学校「外国語科」改訂のポイントの中に、次の文言がある。 「特に第一学年で言語活動を行う際には、小学校の外国語活動を通じて音声面を中心としたコミュニケーションに対する積極的な態度などの一定の素地が育成されることを踏まえるよう規定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
英語を駆使する日本人を育成するTOSS型英会話
英語が話せるようになるためには、…
教室ツーウェイ 2015年1月号
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル教育と英語
ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル視点の大切さ
“世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
教室ツーウェイ 2014年2月号
私はこのようにして英会話を身に付けた
100回の英語音読練習法で、英会話が身に付く
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科の改善での注目点
【中学校英語】中学でも「聞き話す」音声中心の言語活動が重要
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る