詳細情報
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「子どもの事実と腹の底からの実感」の源流
書誌
教室ツーウェイ
2008年8月号
著者
大森 修
本文抜粋
向山洋一氏はいう。 子ども側にたち、子どもの成長のみに価値観を認める実践なら、どれほど言われようとつぶれはしないし、批判されればされるほどさらにすぐれた実践を創り上げていく(略…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「子どもとのつきあい方」にみるプロ教師の神髄
教室ツーウェイ 2009年3月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
伝統的な言語文化の授業はTOSSの独壇場
教室ツーウェイ 2009年2月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
向山氏の著書を読み解く方法を知らなくちゃ
教室ツーウェイ 2009年1月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「教えて考えさせる」は、授業の基本
教室ツーウェイ 2008年12月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「新卒教師の教室は、なぜ混乱するのか」の衝撃
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
「子どもの事実と腹の底からの実感」の源流
教室ツーウェイ 2008年8月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
説明文を読む授業
小学校/事実と意見・感想を明確にしながら読む
実践国語研究 2006年7月号
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
モノを用意せよ!切り札は「うっとりノート」
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る