詳細情報
向山実践の原理・原則 (第173回)
学ばない教師は、いつか「ツケ」がまわってくる
書誌
教室ツーウェイ
2008年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業について、統率について「基本原理」を学び「修業して身につける」ことは大切だ。 幾十、幾百年にわたって「先人」達が「工夫し確立」してきた「基本原理」を学ぶことは大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 173
学ばない教師は、いつか「ツケ」がまわってくる
教室ツーウェイ 2008年8月号
同時代を生きる教師たち 3
教育という仕事
教師としての自己変革(3)
生活指導 2001年3月号
小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
小鳥と友だちになろう
楽しい理科授業 2008年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 227
「見えない学力」をつける向山学級の「第二通知表」(あゆみ)
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る