詳細情報
特集 あの子がなぜできるようになったのか
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一時一事の指導がなぜ重要か
努力すればそれなりに成果が挙がるという体験ができる「五色百人一首」
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
五色百人一首でルールを教え込む ADHD児のK君(一年生)は、多動が目立ち、想定外の突発的な行動をとる子どもだった。 そんなK君に、本人のやる気や努力意欲を維持させたかった。ただし、精神的な苦痛を伴うものであってはならない。遊び感覚で、毎日、続けられるものがいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子がなぜできるようになったのか
子どもが将来自立できるぎりぎりの学力を保障するのが教師の重い責任である。医学の世界はその条件を明らかにした。
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
教科書を教える「エラーレスラーニング」の学習
出来るようになった100人の子ども…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
自分で選ばせる「自己選択型」の学習
前頭葉には、問題場面を効率よく効果的に解決するため「遂行記憶」「規範性…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
様々な思考をさせる「拡散型」の学習
日本の教育界がなし得なかった「拡散型」の学習。TOSSは「ペーパーチャ…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
脳の「記憶のしくみ」にぴったり合う向山型指導法
向山型の指導法は脳科学の成果で得ら…
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
障害を理解して指導する/一時一事の指導がなぜ重要か
努力すればそれなりに成果が挙がると…
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る