詳細情報
特集 あの子がなぜできるようになったのか
できない子ができるようになった教室のドラマ
跳び箱指導で逆転現象が起こり、「全員」できることの重みを感じた
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、S君はできない子だと思われていた クラス替えがあった4月、S君の担任になった。引き継ぎでは、学力面体力面ともとても配慮が要ると受けた。 二年生までの漢字、計算は困難を極めていた。走っても、跳んでもみんなより「うまくいかない」ことが目に見えてわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子がなぜできるようになったのか
子どもが将来自立できるぎりぎりの学力を保障するのが教師の重い責任である。医学の世界はその条件を明らかにした。
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
教科書を教える「エラーレスラーニング」の学習
出来るようになった100人の子ども…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
自分で選ばせる「自己選択型」の学習
前頭葉には、問題場面を効率よく効果的に解決するため「遂行記憶」「規範性…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
様々な思考をさせる「拡散型」の学習
日本の教育界がなし得なかった「拡散型」の学習。TOSSは「ペーパーチャ…
教室ツーウェイ 2009年3月号
「できるようになる」ことを証明した医学の知見
脳の「記憶のしくみ」にぴったり合う向山型指導法
向山型の指導法は脳科学の成果で得ら…
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができるようになった教室のドラマ
跳び箱指導で逆転現象が起こり、「全員」できることの重みを感じた
教室ツーウェイ 2009年3月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“子どもの意欲・反応”に関わる悩みにズバリ回答のA
総合的学習を創る 2001年8月号
一覧を見る