詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばのイメージを限定することは、発問・指示の中心が明確になり、子供は集中する
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
花さかじいさん ある日のこと、犬のシロがはたけのまわりをくんくんかぎ回っていました。 しばらくすると、大きな木の下に前足で土をかけながら、 「ここほれ、ワン、ワン…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばのイメージを限定することは、発問・指示の中心が明確になり、子供は集中する
教室ツーウェイ 2009年5月号
私はこう指名している
つぶやきは正直な心
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る