詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 全ては、教師の責任である。 教師が指示を出した後に、「先生、何やるの?」と聞いてくる子がいる。そういう経験したことのある教師は、とても多い。向山氏は、そのような子に「叱る」ことは、全く意味がないことであると言う。(文責 手塚…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
教室ツーウェイ 2009年5月号
私はこう指名している
役割演技における「発言カード」の活用
道徳教育 2004年9月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成/世界と比べた日本の地域的特色〉既習の概念を活用し思考…
社会科教育 2017年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
これがユースウェアの基本型だ!
五色百人一首
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る