詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
Q1 ADHDを日本語に直しなさい。 「注意欠陥多動性障害」である。「注意欠陥」とは集中できない、ということではない。ワーキングメモリーが他の子とは違い、「一つのこと」に集中する傾向にあるのだ。だから、次のことを言われても分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
「情報のまとめ方」こう教えたい
情報発信のモデルとして読む説明文
国語教育 2001年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学5年/付せんで内容・構成を考え、レイアウトする
活動したことを伝える文章を書こう(…
国語教育 2015年2月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
書くネタが噴き出す作文発想シート 8
面と向かって言えないことも、文字でなら言える
国語教育 2014年11月号
一覧を見る