詳細情報
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
TOSS宇宙教育を立ち上げよう
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 世界天文年 ガリレオ・ガリレイが手作りの望遠鏡で初めて天体を観測したのは1609年だった。その年から400年後の今年を記念して「世界天文年」とした。前国立天文台長の海部宣男氏は次のように呼びかけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
感動の理科教育
市販の実験キットでも知的で楽しい理科の授業ができる
教室ツーウェイ 2010年3月号
感動の理科教育
「スクールニューディール構想」で太陽光発電を授業しよう
教室ツーウェイ 2009年9月号
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
教室ツーウェイ 2010年2月号
感動の理科教育
教師自身が感動しなければ子どもたちに感動は伝わらない
教室ツーウェイ 2010年1月号
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
感動の理科教育
TOSS宇宙教育を立ち上げよう
教室ツーウェイ 2009年5月号
教育改革に今:どんな動きがあるか
地域運営学校―導入への最新情報
学校マネジメント 2005年11月号
「いじめ」発見・対応のシステム構築=ポイントはどこか
[向山提言を受けて] 学校計画の中に、具体的なシステムが明記されているか
学校マネジメント 2007年4月号
最新調べ学習観光立国
地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る