詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
百だまそろばんで着席することを覚えたA君
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
二年生になったA君は、授業が始まるとすぐに着席し、授業中に立ち歩くこともなくなった。 1 一年前のA君 今年度、持ち上がりの二年生を担任している。今でこそ授業が始まる頃には全員が着席するようになったが、入学してしばらくの間、A君だけは、授業が始まろうが、他の子が着席していようが、全く気にしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
百だまそろばんで着席することを覚えたA君
教室ツーウェイ 2009年9月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「かけ算九九計算尺」模擬授業で感動、向山型指導法は世界共通であった
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
一ミリもずれないなぞり書きができたとき
教室ツーウェイ 2009年9月号
感動の理科教育
「スクールニューディール構想」で太陽光発電を授業しよう
教室ツーウェイ 2009年9月号
Ⅳ 国語実践への提言
言葉に実感を持たせ,言葉へのこだわりを強める言語活動を!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る