詳細情報
特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
1/2成人式・立志の式は歴史的にどう行われてきたのか
「感動・感謝型」の上に「志学型」の行事として
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 二段階成人式 古来、日本の武家社会では、男子は髪を結い烏帽子を着け、幼名を改める「元服」の儀式が行われていた。 元服する年齢は決まっていなかった。十四・十五、十七歳でやっていた。現在、成人年齢を十八歳にする動きがあるが、昔も柔軟に考えていたようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
二分の一成人式、親子の感動ドラマは、いかなる教育の背景から生れたか
教室ツーウェイ 2010年6月号
1/2成人式・立志の式の先進福井県
なりたい自分を見つける立志式
教室ツーウェイ 2010年6月号
鹿児島県2008年度実施調査
鹿児島県の教育の源は、郷中教育である
教室ツーウェイ 2010年6月号
やんちゃ坊主が泣いて親への感謝
子どもの“生き方”を変え、保護者の教育観も変えた!
教室ツーウェイ 2010年6月号
1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
故郷の誇りを式に取り入れる
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
1/2成人式・立志の式は歴史的にどう行われてきたのか
「感動・感謝型」の上に「志学型」の行事として
教室ツーウェイ 2010年6月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 1
モニタリングから始めよう
数学教育 2017年4月号
一覧を見る