詳細情報
伝統文化の国語の授業
絵を描き俳句の内容を考える
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
早川 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝統的な言語文化について ア親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること。 小学校学習指導要領解説国語編、ア伝統的な言語文化に関する事項では、小学校5・6学年において、このように書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統文化の国語の授業
五色百人一首から十二支の授業につなげる
生活の中に使われている十二支を使った表現を見つけよう
教室ツーウェイ 2011年3月号
伝統文化の国語の授業
いまこそ「TOSS教材」の出番である
教室ツーウェイ 2011年2月号
伝統文化の国語の授業
「慣用句って意外とおもしろい」と思わせる授業の組み立て方
教室ツーウェイ 2011年1月号
伝統文化の国語の授業
昔話や神話を楽しく音読する
「話す・聞くスキル」プラス絵本で、昔話や神話に親しむ
教室ツーウェイ 2010年12月号
伝統文化の国語の授業
誰でも簡単に『神話』の授業ができる!
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝統文化の国語の授業
絵を描き俳句の内容を考える
教室ツーウェイ 2010年8月号
授業力向上の7段階
さまざまな授業技術方法のとりいれ
子どもを静かにさせる技術を使いこなす技能
教室ツーウェイ 2007年5月号
楽しい国語の授業
アナグラムで人名あて
教室ツーウェイ 2010年8月号
五色百人一首のある風景(とは何か)
伸びやかさ・集中力・知性が漂う
教室ツーウェイ 2007年1月号
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
福祉教育 から何をどこまで発想できるか
社会科教育 2000年4月号
一覧を見る