詳細情報
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1.増え続ける給食残量 給食開始と同時に、自分の食器を持ち、配膳台に急ぐ子らが学級の1/3に及ぶ。彼らは、自分の給食を減らしにいくのだ。 盛られた量を食べ切れない、或いは、あまり得意ではない食べ物は、[食べられる分だけ自分で決めて減らしてもいい]というルールがあるためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育と食卓教育
日本人が発見した「うま味」に感動
教室ツーウェイ 2011年3月号
食育と食卓教育
子ども達に伝えたい食育内容
教室ツーウェイ 2011年2月号
食育と食卓教育
栄養士、栄養教諭との授業を展開しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
食育と食卓教育
食育で子どもの食べ方を変える
教室ツーウェイ 2010年12月号
食育と食卓教育
米作り
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
教室ツーウェイ 2010年8月号
向山型国語で中学生も燃える 9
書写授業の導入は「一時一事の原則」が重要
向山型国語教え方教室 2002年10月号
向山型国語で中学生も燃える 7
選択授業も向山型国語で
向山型国語教え方教室 2002年6月号
食育と食卓教育
日本の食文化を伝承する
教室ツーウェイ 2010年4月号
向山型国語で中学生も燃える 4
超初心者でも中学生を50分間集中させられる!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る