詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「A表」では、何がもとめられるか
何度も「授業を研ぐ」
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
優れた授業、高段者の授業は、しばしば「感動」をもって受け入れられる。それはあたかも自然にそうなったかの様に見える。しかし、その授業をつぶさにトレースしてみれば、そうではない事が分かる。授業者によって、緻密にしたたかに組み立てられた「情報の配列」である。これを向山洋一氏は、「順番」と表現する。いくら上…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定「A表」では、何がもとめられるか
何度も「授業を研ぐ」
教室ツーウェイ 2010年9月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る