詳細情報
特集 算数市販テスト 平均90点への道
向山型算数は、なぜ実力がつくのか
向山型算数はなぜ実力がつくのか
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
逆算して考えてみよう。算数ができるようになった子どもたちの姿とはどんな姿であろうか。 全ての子どもたちが、目の前にある問題をすらすらと解いているような姿が浮かぶ。 では、すらすら解けるようになるためには、前提としてどのような授業がなされていなければならないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数市販テスト 平均90点への道
志ある教師なら、努力すれば誰でも算数クラス平均90点以上を実現できます
教室ツーウェイ 2011年6月号
市販テスト平均90点突破が意味すること
点数にこだわる教師は冷たい教師か
教室ツーウェイ 2011年6月号
市販テスト平均90点突破が意味すること
一人の子のもれもなく
教室ツーウェイ 2011年6月号
私でも平均90点を突破した
「お母さんをビックリさせようね!」
教室ツーウェイ 2011年6月号
私でも平均90点を突破した
教えてほめる!
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数は、なぜ実力がつくのか
向山型算数はなぜ実力がつくのか
教室ツーウェイ 2011年6月号
教師の知的生産術 進化の系譜〜京大式カードからTOSSメモまで〜
文章は「才能より訓練」
教室ツーウェイ 2013年12月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海の魅力、船旅の楽しさから平和の維持へ
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る