詳細情報
教科指導の基本
算数 (第6回)
子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 原理を発見させる組み立て い技量の教師ならば、子どもに原理を発見させることができる。教師の説明は不要だ。 道にそって、12mごとに木が植えてあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数 6
子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
教室ツーウェイ 2011年9月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 4
プロジェクトの全体像、自発的な学力の養成
学校運営研究 2002年7月号
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
六年が一年に教えるシステム
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る