詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
学級を荒らさないための常識7
朝の時間をどう活用したらよいですか
読書、読み聞かせ、視写等
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「黄金の三日間」で朝活動のルールを決める。 これで朝の学級が安定する。 決め手は、「黄金の三日間」だ。やんちゃ君も素直になる期間である。 ルールを確認したら運営を当番に任せる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級を荒らさないための常識7
朝の時間をどう活用したらよいですか
読書、読み聞かせ、視写等
教室ツーウェイ 2012年9月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首かるた
教室ツーウェイ 2014年7月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 20
「学び合い」の学習システムは子どもに学力を保証するのか
教室ツーウェイ 2014年7月号
向山型国語をDEEPする
最初の五色百人一首の指導C
向山型国語教え方教室 2003年8月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る