詳細情報
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第20回)
はがきのやり取りは子ども達の心を優しくする
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
持ち上がりだから気付けた 子どもの変化 はがきのやり取りそのものをコンクール化した「はがきでコミュニケーション全国発表大会」、子どもの心を育てる素晴らしい取り組みなので第一回から参加している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが地域のまちづくり活動 10
切手デザインでまちと繋がる
教室ツーウェイ 2012年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 2
「はがきでコミュニケーション 全国発表大会」に向けての実践
教室ツーウェイ 2011年5月号
まちづくり活動展開中 46
日本を元気にする新しい教師像
教室ツーウェイ 2015年1月号
わが地域のまちづくり活動 46
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
教室ツーウェイ 2015年1月号
食育・食卓教育 46
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 20
はがきのやり取りは子ども達の心を優しくする
教室ツーウェイ 2012年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 一面的ではなく多面的・多角的に考えられている子
道徳教育 2021年7月号
ネットがつくる新しい力関係―どう見抜くか
LINEがつくる力関係
授業力&学級統率力 2013年12月号
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
社会/理解・態度・能力の統一的育成を目指す
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
教科書は基礎的な教材といえるか
社会/その子にとっての「問題解決のための力」を
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る