詳細情報
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 具体的事実で教育を語る 教育の話を一般の方とする機会が増えてきた。「理科嫌いが増えているって本当なんですか?」こうした話題に自分自身の実践を具体的に伝えられなければならない。その場しのぎのリップサービスでは、保護者や地域の方には教育の本当の現場の様子が伝わらない。具体的な事実で教育を語るとはエビ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 46
変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
教室ツーウェイ 2015年1月号
理科 44
たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
教室ツーウェイ 2014年11月号
理科 42
教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
教室ツーウェイ 2014年9月号
理科 40
脳科学から考える理科好きを増やす指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年7月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
「理科は感動だ!」を実感させる授業
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【ソーシャルスキルかるた・五色百人一首】私の実感 すぐにマンネリ化する使い方からやりたい「コール」が起き続…
教室ツーウェイ 2014年1月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
自分の考えを支える理由(なぜならば)と事例(たとえば)の表現法を教えよう
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
実践国語研究 2011年7月号
日常生活,社会生活への活用を
電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
数学教育 2009年1月号
一覧を見る