詳細情報
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
日本教育技術学会が「副教材採択」の声明を発表
優れた教材を透明な視点で選択するために
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 一 静岡の先生方が、担任した子ども達の教材を合議によって検討し、選択できるよう要望します。 二 静岡の先生方が、多くの見本教材を比較・検討して教材を選択できるよう要望します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議会で取り上げられた学力問題
戦後教育二つの潮流がせめぎあう各県の議会
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」
今後は採択会議の内容・時期が問われる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」(解説)
「単元テストを比較、検討して選定する」県内初の機会が生まれる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」
副教材採択に関するガイドラインの策定
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」(解説)
「前年度選択」はおかしい
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
日本教育技術学会が「副教材採択」の声明を発表
優れた教材を透明な視点で選択するために
教室ツーウェイ 2014年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
のびる教師の条件
授業の事実を大切にする
女教師ツーウェイ 2011年3月号
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
教科書を使うことだけは譲らない
向山型算数教え方教室 2007年4月号
新算数・数学科の重点指導の検討
先行実施の指導にあたっては内容の検討よりも時間数や単元の配列を考慮すべきである
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る