詳細情報
教科指導の基本
社会 (第39回)
社会科の授業を充実させるヒント2
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を充実させるために、次の四つを駆使する。 ■比較して考える ■関連づけて考える ■総合して考える ■再構成して考えをまとめる 比較とは、二つ以上の情報を比べる思考方法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 3
〈3・4年〉教室の「雰囲気」は授業でつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
学生時代 39
【TOSS学生の授業力】TOSS学生が学級参観で選んだNo.1ノート
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る