詳細情報
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕日本の教材選択をどうするか
子どもたちに実力を付ける補助教材が、正当に評価され、正当に採択されているか
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
子どもたちに実力を付ける補助教材が、正当に評価され、正当に採択されているか 日本の教科書は無償だが、シンガポールは有償。補助教材の豊富さでは、日本はシンガポールに負けていない。日本の補助教材採択について考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
【特別寄稿】日本の教室に何が必要か
ICTによるリッチな授業環境の整備と、それを自在に活用する授業技術を
教室ツーウェイ 2014年8月号
日本の授業「ICT」の近未来をこうする~中国のタブレット教育事情も視野に入れて~
どんな教育活動をしたいのか
教室ツーウェイ 2014年8月号
日本の授業「英会話」の近未来をこうする
今こそ、小学校の英語教育を変えるときである
教室ツーウェイ 2014年8月号
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕落第による習得システムがあたりまえ
留年によって習得させるシンガポール…
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕日本の教材選択をどうするか
子どもたちに実力を付ける補助教材が、正当に評価され、正当に採択されてい…
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る