詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第44回)
どの子でもできることを積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏の実践である「第二通知表」に次の様な項目がある。 「今まできらいな勉強で、好きになったものがありますか」 以前、学校でほとんど話すことがない女の子を担任した。そのAちゃんが十二月に行った「第二通知表」のこの項目に次のように書いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
英会話 29
子どもに「できる、できる、できる!」を体験させる
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
パッとわかる3日間の時間割−これだけはおさえたい項目の時間割
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
社会科教育 2016年5月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る