詳細情報
特集 発問が集団思考を促しているか
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
優れた発問指示、活動、対応、そして褒め言葉 これらが融合され、授業での集団思考は高まっていく
書誌
授業力&学級統率力
2010年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
社会科授業で集団思考が促されている状態を次として論を進める。 「全員」が「同じ課題」を調べたり考えたりしている状態 一 全員が授業内容に参加している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
まずは全員を授業に参加させること
授業力&学級統率力 2010年6月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
もう一歩の詰めが集団思考を促す
授業力&学級統率力 2010年6月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
事実と既有の知識をつなぎ、人物の思いに迫る思考へ
授業力&学級統率力 2010年6月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
優れた発問指示、活動、対応、そして褒め言葉 これらが融合され、授業での集団思考は高まっていく
授業力&学級統率力 2010年6月号
法則化体育最前線
台上前転はだれでもできる
楽しい体育の授業 2001年3月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 1
教室には学びにくい子が必ずいる―気づきの視点
授業力&学級経営力 2023年4月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「モチモチの木」(小学3年/光村図書)
心情を「直接問わない」ための発問
実践国語研究 2022年9月号
現場レポート=特別支援教育最前線
アシスティブ・テクノロジー(AT)活用レポート
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る