詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 繰り返し学習の目的 答申や指導要領で指摘されている「繰り返し学習」とはどんな意義をもつのか。 中教審答申では、読み書き計算などの基礎的・基本的な知識・技能を体験的な理解や繰り返し学習を徹底して習得を目指すことが強調されていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
活用することで習熟を図るスパイラルな学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
すぐに知的な作業や算数的活動を取り入れるように工夫する
授業力&学級統率力 2011年9月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書問題をどの子にもわかる、できるようにさせることに重点を置く
授業力&学級統率力 2011年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る