詳細情報
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価を巡る近年の気になる事態 改訂学習指導要領が完全実施となって、再び評価ブームが到来するだろう。 評価を巡って筆者にはとても大きな不安がある。@「評価」と「評定」の混同という不安。A安易な「自己評価」「相互評価」。B客観性重視の行き方による「主観的な評価」の軽視。等々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
「やる気」を引き出せなかった時の対応策
やる気を引き出す原則に立ち戻る
授業力&学級統率力 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
一覧を見る