詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
〈5・6年〉学級の荒れが見え隠れするとき、授業の原則を身につけ、使いこなすことが大事である
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五月になると何となく四月の緊張感から解放されてくる。授業中の教室の空気にほんのちょっとした「荒れ」が見えてくる。例えば次のようなことだ。 @ 授業が始まっても教科書が出ていない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈5・6年〉教室中が笑顔になる「みんなのよいところさがし」
最終コーナーでこのクラスでよかった…
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈5・6年〉保護者の信頼を得る学級経営の10箇条B
意図的・継続的に布石をうっていくこ…
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈5・6年〉保護者の信頼を得る学級経営の10ヶ条A
この10カ条を日々実践することが学…
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈5・6年〉保護者の信頼を得る学級経営の10ヶ条@
魔の11月を意識して取り組む
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈5・6年〉校外学習・宿泊学習グループ決めは教師が仕切る
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 2
〈5・6年〉学級の荒れが見え隠れするとき、授業の原則を身につけ、使いこなすことが大事である
授業力&学級統率力 2012年5月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 3
効果的な発問にするための3つのポイント
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る