詳細情報
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
ここにフォーカス=日記から何が見えてくるか―子どもの願いや生活を知り、物の見方・考え方を深めるために
“担任への願い”が見えてくる日記の読み方
変化や違いを見逃さない
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 変化を捉える 子どもが日記に担任への願いを直接に書いてくることは少ない。しかし、日記の内容や書く量に変化が見られることがある。そこには何らかの理由があり、子どもの思いや願いが込められていることがある。二年生のA君が次のような日記を書いてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
「指導しない」という方法〜思ったことを素直に日記に書けるようにするため…
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
できることは何でも
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
日記のダウンサイジングと速読で
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Bどうする? 提出しない子へのアプローチ
教師が見本を示す
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
ここにフォーカス=日記から何が見えてくるか―子どもの願いや生活を知り、…
“担任への願い”が見えてくる日記の読み方
変化や違いを見逃さない
授業力&学級統率力 2013年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
教室ツーウェイ 2010年11月号
あなたの子どもいじめられていませんか?
いじめ防止や発見のシステムを学校に尋ねてみる
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 1
解放教育 2007年4月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 20
国語教育 2015年11月号
一覧を見る