詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
授業のルールをどう決めるか
話し合いのルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
澤田 好男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 話し合う前に 国語などの討論の授業。あるいは、学級会議での議論。いずれの場合も、話し合いを充実したものにするためには、子どもたちにしっかりとした「自分の考え」をもたせなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
話し合いのルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】タブレットで国内弾丸ツアーを企画しよう!
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る