詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱責と処罰と人権感覚―今教師に求められているもの
しつけと見せしめ―叱責と処罰と人権感覚から考える
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
葉養 正明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ほめることと叱ることのバランスは、教育学発生以来の重要論点のひとつとされてきた。米国教育の泰斗ジョン・デューイと並び称される、ドイツ教育学の重鎮シュライエルマッヘルは、その名著『教育学講義』のなかで、「助成」と「抑制」とを教育原理の柱としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱責と処罰と人権感覚―今教師に求められているもの
しつけと見せしめ―叱責と処罰と人権感覚から考える
授業力&学級統率力 2013年7月号
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
巻頭論文 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る