詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第12回)
小学1年生/楽しい授業でお別れ
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三月は勉強を終わらせ、楽しい授業をしてクラスを締めくくろう。 おすすめは「しりとり」だ。国語のひらがなのまとめとしてもぴったり。 一 二人で「しりとり…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学1年生/クラスの雰囲気もよくなるメッセージカードづくり
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学1年生/日記を使ってほめる
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学1年生/縄跳びと暗唱
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学1年生/初めての絵の具を使って遊ぶ
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
小学1年生/体を使って漢字を覚える
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学1年生/楽しい授業でお別れ
授業力&学級統率力 2014年3月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
親子で英会話
“Whose handkerchief is this?”でゲームのように英会話
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
長編実践記録 1
学級崩壊後の子どもたち
生活指導 2005年7月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る