詳細情報
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
授業でいっぱい手を挙げたい
挙手している子を見つめて微笑んで
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
鈴木 文男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
手の挙げ方を次のように言う。 腕は耳につけて、中指を伸ばす。 あるいは、 天井に突き刺すような手の挙げ方をしてごらん。 または、 手を挙げるときはスッと挙げます。指先を刀のように伸ばして、穴をあけるように手を挙げるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
学校は「お勉強するところ」「仲よくするところ」で一年間通す
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
数字を入れて具体的に語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
子どもの名前を覚えて教師の決意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
勉強が好きになりたい
よいイメージをもたせ、「教えてほめる」で学習のシステムを入れ込む
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
友だちがたくさんほしい
毎日のふれあい活動がクラスに一体感をもたらす
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
授業でいっぱい手を挙げたい
挙手している子を見つめて微笑んで
授業力&学級統率力 2014年4月号
向山型算数の原理原則と応用 27
個別評定の原理原則でノート指導
向山型算数教え方教室 2001年12月号
向山型算数の原理原則と応用 32
「写すのもお勉強」半年後に変化を見せたA児の記録
向山型算数教え方教室 2002年5月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【教師のマインドセット】「ごんぎつね」(光村図書4年)
実践国語研究 2024年11月号
特集 地域を見て・知って・好きになろう
自分の住む地域を見て・知って・好きになる心を育てる大切さ
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る