詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
数量的評価はなしの主張の根拠とは
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 数量的評価とはどのような評価なのか 一般的に言えば、1、2、3とか、大、中、小とかの評価をすることです。要するに、ランク付けです。しかし、学校教育において使用される場合は、目標に対する現在の達成状況の程度を表すことになります。つまり、学校教育は成長段階にいる子どもたちを教育するわけですから、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
数量的評価はなしの主張の根拠とは
授業力&学級統率力 2014年8月号
解説/「心のノート」との対比でわかる「私たちの道徳」は今までとココが違う!
多様な「読み物部分」と「書込み部分」をどう生かすか
道徳教育 2014年7月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 8
エネルギー地図で街の発展を知る―住宅街の電柱地図づくり
総合的学習を創る 2005年11月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 6
「他人の英単語帳では後悔します!」人の頭の中よりも、自分の頭の中で
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る