詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
道徳的価値→価値観の押し付けにならないか
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
「押し付けられる」という言葉には、そのことが迷惑なことで嫌なことだという響きを感じてしまう。だから、「道徳的価値の指導が価値観の押し付けにならないか」と問いかけてくるとき、その問いかけた人は、質問するという体をとりながら、問わず語りに、自分はそのような押し付けは迷惑なことだと思っている、と語っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
道徳的価値→価値観の押し付けにならないか
授業力&学級統率力 2014年8月号
特別支援教育の担任となって 5
8月 保護者のやる気は、子どもに伝わる
心を育てる学級経営 2007年8月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
討論は必要不可欠な手法である
心を育てる学級経営 2002年12月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
模擬授業
サークルでの模擬授業に勝る練習はない!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
中点連結定理・円周角の定理
数学教育 2014年2月号
一覧を見る