詳細情報
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『忘れ物』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
忘れ物をすると、学習に支障を来す。学校は勉強するところである。それを保障するようにしたい。 また、忘れ物への対応では、教師の統率力が試される。 上手な対応は、学力を高め、集団の質を高める。まずい対応は、学力を保障せず、混乱を招いてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
民主主義と道徳教育
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
モラル意識は何歳ごろ形成されるのか
授業力&学級統率力 2014年8月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『忘れ物』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりません…
道徳教育 2013年2月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
生き方モデルは指針となりうるか
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る