詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
社会(歴史)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 授業始まりの空気感を変えるには 体育の学習で準備運動があるように、私は社会の学習でも準備運動を行っている。頭のウォーミングアップである。そうすることで、学習に向かおうとする気持ちが作られるのだ。やることは次の通り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
社会(地域学習)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
社会(地理・地図学習)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【社会】事実をほめて子どもたちのや…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
社会(歴史)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
事例
[研修]支え合いわかちあってネットワークづくり
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
全国ネットワーク活動中
法則化体育のリアルタイムの情報をお届けする『法則化体育通信』
教室ツーウェイ 2000年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 31
王冠五角形の謎(7)
数学教育 2021年10月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 8
オリンピック エンブレムの幾何学(1)
数学教育 2019年11月号
一覧を見る