詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アクティブ・ラーニングは、学習者が自ら学び共に学ぶ授業を実現することを期待している。子どもが自ら学び共に学ぶためには、教師の適切な関与が欠かせない。その場合、発問や指示、板書や教材提示、学習活動や学習形態の用意など、教師が直接的に働きかける関与の仕方と、学習環境の構成などに象徴される間接的な関与の仕…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業は、どのように変わればよいか?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業の「どの場面」で、どのような配慮が必要か?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの課題設定の工夫は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングのカリキュラムは?
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
授業力&学級経営力 2016年1月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2004年8月号
今月のメッセージ
対話のある世界
生活指導 2002年6月号
集団づくり―わたし流メソッド 1
中学校/教師として認められる10の課題
生活指導 2001年4月号
編集後記
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る