詳細情報
特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
話す聞く活動で関わり合う力を育てる
小学校/ほめほめ合戦
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
後藤 航
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい お互いの良いところを認め合うことで、友達や自分の良いところに気付かせる。また、友達の良さを見つける観察力を育てる。 ●1 行い方 (1)ペアをつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
話す聞く活動で関わり合う力を育てる
小学校/健康観察メッセージリレー
授業力&学級経営力 2018年5月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
話す聞く活動で関わり合う力を育てる
小学校/1分間対話
授業力&学級経営力 2018年5月号
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
活動に目を奪われず学びと変容に導くシステムを見る
授業力&学級経営力 2018年5月号
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
教師は「表」だけでなく「裏」のねらいも意識すべし
授業力&学級経営力 2018年5月号
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
パイプラインの成功体験を授業へつなぐ
授業力&学級経営力 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
話す聞く活動で関わり合う力を育てる
小学校/ほめほめ合戦
授業力&学級経営力 2018年5月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
集団行動が楽しく身につく
小学校/フースーヤゲーム
授業力&学級経営力 2018年5月号
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
1年(「提示して学習内容の『理解』を深めるICT活用」(比例,反比例)ほか)
数学教育 2018年5月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
数学教育 2020年2月号
論理やパラドックスのパズル・ゲーム
どっちがお得?(1年)/最後に大逆転!?(2年)/四角形を塗り分けよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
一覧を見る