詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第9回)
二次障害を防ぐには
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
トクジ先生,去年まで担任をしていた子についての相談なんですけど,いいですか? うん,もちろん。 二年生のときにADHD(注意欠如多動症)と診断されていた子で,私は去年,五年生で受け持ったんです。服薬の管理もしっかりとできていて,教室での行動もすっかり落ち着きました。それで,特別支援教育の校内委員会で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 7
服薬による症状の緩和と副作用(その1)
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 7
情報モラルと道徳授業
「少しだけなら」(『私たちの道徳』小学校三・四年)
授業力&学級経営力 2018年10月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 7
戦略をもった情報収集から規則性を発見!
3年/関数y=ax2
数学教育 2018年10月号
手軽にできて効果抜群! クラスに一体感を生む中学校の学級通信 6
学級通信を発行し続けるために大切なこと
授業力&学級経営力 2018年9月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 11
問い返しの発問で『友情』にさらに迫る!
「絵はがきと切手」(日本文教出版 …
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る