詳細情報
はじめてのプログラミング教育 (第12回)
小学校プログラミング教育への第一歩を踏み出そう
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 これまでの小学校プログラミング教育の連載を振り返る 4月号から続けてまいりました、私、「みんなのコード」利根川裕太の小学校プログラミング教育についての連載も、本記事で最終回となりました。1年間、お付き合いをいただきまして、ありがとうございました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめてのプログラミング教育 11
プログラミング教育を先生が行う上での注意点
授業力&学級経営力 2019年2月号
はじめてのプログラミング教育 10
先生が変わる! 小学校プログラミング実践教員インタビュー
授業力&学級経営力 2019年1月号
はじめてのプログラミング教育 9
子どもが変わる! 小学校プログラミング実践教員インタビュー
授業力&学級経営力 2018年12月号
はじめてのプログラミング教育 8
小学校プログラミング学習の教材紹介
授業力&学級経営力 2018年11月号
はじめてのプログラミング教育 7
「プログラミング思考」とは何か?
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
はじめてのプログラミング教育 12
小学校プログラミング教育への第一歩を踏み出そう
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る