詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
中学/一人ひとりの生徒と向き合う?
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「日記」へのコメントを通じて向き合う 日々の忙しさの中で「すべて」の生徒と落ち着いて話をするのは難しいと思います。そういうときに使えるネタです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/クラスのまとまりを感じられるゲーム
授業力&学級経営力 2020年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/両足,床についてますか?
授業力&学級経営力 2020年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/学級写真館&学級ムービーのススメ
授業力&学級経営力 2020年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/学級内の小さなルール「○○は二十歳を過ぎてから!」
授業力&学級経営力 2019年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/プチ面談,意外と効果ありますよ!
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
中学/一人ひとりの生徒と向き合う?
授業力&学級経営力 2019年7月号
〈実践〉作業療法士の専門性をいかした地域連携支援の実際
子どもたちの生活が豊かになるための協働
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
学習進度や意見を把握する「信号」―デジタルな世の中で,あえてアナログの道具を使いこなす―
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
学びにくい子への個別・集団での「書…
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
持ち方補助具Qホルダー,Qグリップ,Qリング
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
一覧を見る