詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
時間を守らないとき
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
福住 剛己
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの行動には目的がある 教師の目に映る子どもたちの気になる行動。この不適切な行動には,子どもたちの深い考えによるものとは思えないものもあります。しかし,アドラー心理学の考え方にあるように,「すべての行動には必ず目的がある」という「目的論」で子どもたちを見ると,子どもの思いを感じることができ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
時間を守らないとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(7)友だちや学級のよいところを見つける
Add(アド)ジャン
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る