詳細情報
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? (第5回)
ICT支援員とはどのような方ですか? どのように連携を取ればいいでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力
2021年8月号
著者
西田 光昭
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
A ICT支援員は,教育の専門家である学校の先生とICTの間で,先生に対して説明をしたり,助言をしたり,あるいは企業に対して学校の授業ではこういう場面でこんなニーズがあるということを伝えたりする教育とICTのつなぎ役です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 6
ICTと紙を融合させる際のポイントがあれば教えてください。
授業力&学級経営力 2021年9月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 12
今後,教育のICT環境はどのように進んでいくか,見通しを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年3月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 11
AI教材など,より最先端の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年2月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 10
教員によって,利活用のスキルが大きく違います。効果的な研修方法の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年1月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 9
GIGAスクール構想に取り組んでいる先進校の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 5
ICT支援員とはどのような方ですか? どのように連携を取ればいいでしょうか?
授業力&学級経営力 2021年8月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
先占理論からみても、これまでの条約からみても、北方領土は日本固有の領土である
社会科教育 2005年6月号
ほのぼの道徳の時間 16
表情から心情を探る
道徳教育 2007年7月号
提言・「公教育」が担う役割は何か
学校の自律性と公共性
現代教育科学 2006年12月号
読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
毎時間「読む」「書く」学習を
国語教育 2006年2月号
一覧を見る