詳細情報
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第9回)
友達関係は保護者の最大の心配事
書誌
授業力&学級経営力
2022年12月号
著者
林 真未
・
有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
友達関係。とくに,小学校1年生の保護者は,勉強よりなにより,この心配をしている人が多い気がします。 学年が上がるにつれてその心配はだんだん薄れ,受験期には,勉強が保護者の心配の中心になっていく……。実際には,大きくなるにつれて,友達関係が複雑になっていくのにね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 12
あんしんフレーズのベースは「3つのA」
授業力&学級経営力 2023年3月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 11
給食,どんなふうに指導していますか?
授業力&学級経営力 2023年2月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 10
「想像力」と「共感力」は最大の味方
授業力&学級経営力 2023年1月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 8
「うちの子,勉強大丈夫ですか?」にどう応える?
授業力&学級経営力 2022年11月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 7
「先生,もっと言っていいと思うよ!」
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 9
友達関係は保護者の最大の心配事
授業力&学級経営力 2022年12月号
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
「学級経営ピラミッド」で見る 自治的なクラス,自立した学習者への道
授業力&学級経営力 2022年4月号
特別活動はどう改革されるのか 1
特別活動改革の方向性と検討課題
特別活動研究 2006年4月号
[巻頭マンガ]俵原正仁&中村健一プロデュース 学級開き「つかみ」の技術
「つかみ」Point! 「ウソをついた」宣言は後でも前でもオッケー!
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る