詳細情報
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第9回)
発達障害のことをクラスメイトに説明すべき?
書誌
授業力&学級経営力
2022年12月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q 発達障害のあるAさんが示す様々な行動(多動や空気の読めない発言など)を周囲の子どもたちが不審に思っているようです。Aさんのことを理解してもらえるよう,Aさんの障害をクラスに説明した方が良いのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 11
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
授業力&学級経営力 2023年2月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 10
クラスメイトの理解を促すには
授業力&学級経営力 2023年1月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 8
集団随伴性を利用した学級全体の支援(2)
授業力&学級経営力 2022年11月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 7
集団随伴性を利用した学級全体の支援(1)
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 9
発達障害のことをクラスメイトに説明すべき?
授業力&学級経営力 2022年12月号
一覧を見る