詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
教室環境
学び合う環境をうまく作れない
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
安井 政樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 教室が狭くて、グループ活動に向いていないと思ってしまう 教師主導の授業では,全員が前を向いていることが多くあります。一方で,子ども主体の授業を構想すると,教室が狭く,グループ活動や協働学習が展開しにくいという声も聞かれます。特に,コロナ対応により,その状況が増えたようにも思います。こう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
教室環境
学び合う環境をうまく作れない
授業力&学級経営力 2023年1月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 2
中学校/画用紙ジグソー―コミュニケーションづくり
特別活動研究 2005年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 84
君はどんな跳び方をする? 横跳び越しで楽しもう
楽しい体育の授業 2022年3月号
大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
「動き」「役割」「目的」を明らかにしてスムーズに!
授業力&学級経営力 2023年2月号
一覧を見る