詳細情報
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
ハードルの数を増やせば難度は高くなる
書誌
向山型算数教え方教室
2006年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の問題で難度を高くする方法の1つに,1つの問題を解くための「ハードルの数」を増やす方法がある。 例えば,出した答えの単位を換算させる問題や,2つの式を立てなければ解けない問題などがそれに相当する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
算数教科書教え方教室 2015年3月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
徹頭徹尾「説明しない」と心せよ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
日頃の学習で基礎体力をつけているのか
算数教科書教え方教室 2013年9月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
ノートに書く楽しさを実感させる3つの実践
向山型算数教え方教室 2013年3月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
数の不思議〜倍数〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
ハードルの数を増やせば難度は高くなる
向山型算数教え方教室 2006年2月号
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
保護者にとって役立つ資料をそろえる
心を育てる学級経営 2003年11月号
編集後記
生活指導 2004年8月号
編集後記
生活指導 2006年8月号
編集後記
生活指導 2005年6月号
一覧を見る